日吉大社 滋賀

 

古くは日吉社(ひえしゃ)、

現在は日吉大社(ひよしたいしゃ)と呼ばれている

日吉神社、日枝神社、山王神社(全国3,800社)の総本宮。

唐の天台宗の山王弼真君をもとに山王権現を祀り

厄除け、災難除けとして比叡山延暦寺の麓に

鎮座しています。

この場所が表鬼門となるのですね!

 

境内は、西本宮、東本宮、八王子山に位置する牛尾宮からなり

広さはなんと東京ドームが4.7ヶも入るのだとか・・

これは広い! (^^)

鳥居が3つもあり

山王鳥居と呼ばれる

独特の朱色の鳥居が目を引きます。

 

[山王鳥居]

 

静かな山の中を歩いているような感じです。

 

[神猿(まさる)]

 

神の使いであると言われているお猿さんがいました。

「まさる」・・と言い

が去る・・魔 去る・・まさる

勝る・・

とこんな風にいわれがあるのですね!

縁起が良さそうです⭐︎

 

[春日岡 九座の霊石]

 

[大威徳石]

西の守護神で

五大明王の中、大威徳明王が宿るといわれています。

 

五大明王

・中央 不動明王(大日如来)

・東側 降三世明王(阿閦如来)

・西側 大威徳明王(阿弥陀如来)

・南側 軍茶利明王(宝生如来)

・北側 金剛夜叉明王

(東蜜系 不空成就如来)、(台蜜系 烏枢沙摩明王)

 

[神馬]

 

[手水舎]

 

[西竹台]

伝教大師が

天台山(中国)から持ち帰った竹を植えたと。

さもすれば 1,200年も生き続けていることになりますよね。

すごい生命力を感じます!

[社務所]

 

[西本宮楼門]

入母屋造り、檜皮葺

東本宮の楼門よりは一回り大きく

以前はこちらの西本宮(大己貴神)の方が上位として考えられていたので

凛とした荘厳さが感じられました。

 

 

[宇佐宮神社](重要文化財)

 

ご祭神 田心姫神(たごりひめのかみ)旧称 聖真子

現在の本殿は、1598年(慶長3)に建てられた

日吉(ひえ)造りと呼ばれるものです。

 

御神木

 

心に響くお言葉ですね。

 

[白山姫神社]

 

ご祭神 菊理姫神(くくりひめのかみ)旧称 客人宮

 

1598年(慶長3)に建てらたもので

三間社流造り(平安時代前期の作法)です。

 

 

[雪丈岩]

 

この柵で囲まれた石については

勧請時の不思議な伝説が残っていて

平安時代、

広長という人物が、白山の神をお祀りしたところ

天台座主慶命がこれを目にし

処分するかどうか議論を重ねていました。

ところがその時、雪が降り積もったそうです。

夏だというのに・・

驚きましたね〜

季節外れの雪が

何かを訴えかけているような気もしました。

やはり残しておくように

天からの声が聞こえたのではないでしょうか・・

そんな気がしました

 

 

標高381mに鎮座する奥宮までお参りするには

ちょっと今回は体力不足で(苦笑

諦めました。

八王子山に位置する

金大巌(こがねのおおいわ)

急斜面に牛尾岩三宮という

2つのお社の間に高さ10mもある岩が

この神社の始まりと言われています。

東本宮のご祭神、大山咋神は古事記にも記されている

比叡山の山の神様。

日本最古の古事記に所縁があり

歴史の重みを感じる由緒ある神社ですね。

境内はシーンとした静けさの中に荘厳さも感じる

パワースポットでした。