山中鹿之介ゆかりの本満寺

本満寺(本願満足寺)

日蓮宗の本山で

戦国武将、山中鹿之介(幸盛)のお墓があることでも有名です。

他に

蓮乗院(鶴姫)石廟もあります。

蓮乗院(鶴姫)は、

家康の二男、結城秀康の正室で

秀康の死後は、公家の烏丸光弘の正室になりました。

 

 

 

⭐︎ 願わくば 我に 七難八苦を 与えたまえ ⭐︎

月山富田城での戦いで尼子氏に忠誠を誓い

三日月に祈った山中鹿之介。

尼子十勇士の中でも最も優れた武力を身につけ

大変な存在感のある卓越したセンスの持ち主。

ある意味、「楠木正成」よりも勝ると言われていたそう。

そして

鹿の角の脇立をつけた鎧と三日月の前立

独特の雰囲気を漂わせていた。

 

そんな山中鹿之介氏が、ここ本満寺に眠っています。

ちなみに、山中鹿之介のお墓は

他にも鳥取と岡山(高梁)にあるそうですね。

偉大な戦国武将です!

(^^)

 

[本堂]

本満寺は、

1410年(応永17)室町時代に創建されました。

 

1536年(天文5)、天文法華の乱により大阪の堺へ追われましたが

1539年(天文8)後奈良天皇の勅願で現在の地へ。

 

天文法華の乱(1536年) 

 

比叡山延暦寺の僧侶と法華宗(日蓮宗)の信徒との対立。

戦国時代、日蓮宗21本山は焼き討ちにあい

数千人規模の信徒が命を落としたと言われています。

21の本山は大阪 堺に逃れ、

その後、

1542年、京都へ戻る旨 許可が下されたので

15本山が帰還しました。

 

宗派同士の争いって攻撃的ですね!

穏やかに話し合いなどで解決しなかった時代

心が痛みます💦

 

 本満寺は閑静な住宅街の中にあり

枝垂れ桜が見事な咲きっぷりを魅せることでも

大変有名なお寺です。

 

本満寺

山号 広宣流布山(広布山)

日蓮宗の本山

御本尊・・十界曼荼羅

創建・・1410年(応永17)室町時代

開山・・日秀

 

洛中法華21ヶ寺 札所

 

重要文化財・・紺紙金字一字宝塔法華経、菅普賢経

 

 

 

[手水舎]

 

[鐘楼]

 

[石曼荼羅日輪]

 

 

つつじがとても綺麗です♪

(^^)

 

 

[洛陽十二支妙見めぐり 丑の寺]

 

洛陽十二支妙見めぐり

京都の中心である御所を中心に、

十二支の方角に祀られた妙見宮から構成され

開運、厄除け、招福などの祈願所として

知られています。

 

1751年には

第8代征夷大将軍 徳川吉宗の病気平癒を祈願したところ

効果が見られ、それ以降 将軍家の祈願所としても

お参りするお寺になったそうです。

 

 

[寺務所]

 

[大菩薩さま]

 

葉っぱで隠れて見えにくいですが

お参りします 🙏

 

[妙見宮]

静かな境内を歩いて

心が晴れ晴れした一日でした!

 

御朱印

 

 

アクセス

〒602-0802

京都市上京区寺町通今出川上る2丁目鶴山町16

TEL ・・0725−231−4784

 

営業時間 9:00 〜16:00頃(寺務所)、境内自由 

 

◆地下鉄 烏丸線「今出川駅」徒歩10分

◆京阪電車 「出町柳駅」徒歩8分

◆市バス (系統:5、37、205)

 「葵橋西詰」徒歩2分     

 

#山中鹿之介

#本満寺

#日蓮宗