法華山 一乗寺 (本多忠政)

法華山 一乗寺

 

 

紅葉の美しい時期にお参りしました。

 

一乗寺は、兵庫県の加西市にあり

県指定の文化財や国の重要文化財など多数あり

見どころも満載です。

 

 

 

神聖な感じで色鮮やかで

歩くのが楽しみなのですが

とても石段が多いことで有名のお寺なので

意を決して歩きます!

(*゚∀゚*)v

 

 

[石造卒塔婆]

 

インド(天竺)から渡来した法道仙人が開山し

後醍醐天皇の時代には真言律宗も併設されており

仏教の拠点とも言われる様々な活動が行われたと

伝えられています。

 

法道仙人

一説には伝説の人物と言われていますが

649年(大化5)孝徳天皇が病に伏せた時

法道仙人が宮中において

加持祈祷という手法で見事に孝徳天皇の病を治したと。

その後 孝徳天皇は大変喜ばれ

金堂(本堂)を建てられたと言われています。

 

法道仙人は、この地方(播磨方面)のお寺

花山院菩提寺や播州清水寺なども開山されたそうです。

 

 

出迎えてくれた猫ちゃんたち♪

ほのぼのします 笑

(о´∀`о)

 

 

山号 法華山

天台宗

御本尊・・聖観音菩薩

創建・・650年(白雉元年)

開山・・法道仙人(伝)

西国三十三所 第26番札所

播磨西国三十三ヶ所 第33番

神仏霊場巡拝の道 第77 (兵庫12)

播磨天台 六山

 

〜 御 詠 歌 〜

春ははな 夏はたちばな 秋はきく

 いつも妙なる のりのはなやま

 

春には桜、夏には橘、秋には菊が咲くように

いつもありがたい仏様の教えの花が咲いている妙法蓮華の

お山です。

鳥の声、梢の声も、観世音菩薩の大慈大悲のお声と聞こえます。

(西国巡礼慈悲の道より)引用

 

 

[手水舎]

 

[常行堂](阿弥陀堂)

1533年(天文22)

聖武天皇の勅願により再建されました。

その後の混乱の時期を経て何度か再建を繰り返し

現在は明治時代初期のものです。

 

 

[弁天堂と妙見堂]重要文化財

室町時代に建てられたもの。

 

妙見堂は、三間社流造 の社殿です。

 

三間社流造(さんげんしゃながれづくり)とは。。

建築様式の一つで、非対称の切妻屋根が特徴になっている造りです。

神社の本殿形式でよく見られるタイプ。

三間社。

正面に柱が4本あり、柱と柱の間に3間あるので

三間の社と言い、他にも五間社(6本の柱)、

一間社(2本の柱)など。

 

[鐘楼]

1628年(寛永5)

本多忠政により再建されました。

下の部分が高く、上が小さくなっているのが印象的ですね。

 

 

本多忠政 戦国時代の武将

 

本多忠政は姫路藩の藩主で、

安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将です。

1575年(天生3)、

徳川家康の重臣であった本多忠勝の長男(第3子)として生まれ

1590年(天正18)小田原征伐で初陣を飾ります。

関ヶ原、上田合戦、大坂の陣などで功を成し

桑名藩 第二代藩主を経て姫路藩の藩主となりました。

 

波乱の戦国時代を生きた武将です!

(^^);

 

三重塔が山の景色と一体化して見えます!

素晴らしいです。

 

[三重塔]国宝

 

1171年(承安元年)建立。

高さ21.8mの鐘楼で

中でも相輪の高さが約7mもあるという。

全体の3分の1なんですね。

上にいくほど小さくなっているというのが

安定感もありとても風格を感じます。

 

[太子堂]

 

[経蔵]

 

 

階段を上がるとやっと本堂にたどりつきます。

長い道のりでした 笑

(^^);

 

[本堂]重要文化財

 

1628年(寛永5)、本多忠政により再建。

初代の本堂は

650年(白雉元年)孝徳天皇により創建されました。

その後 焼失などで何度も再建を繰り返し、

1628年に

姫路藩の本多忠政によりやっと再建されたという感じです。

 

入母屋、本瓦葺の屋根。

御本尊、聖観世音菩薩、不動明王、毘沙門天が祀られています。

(秘仏)

 

鳥居と見子大明神社。

放生池に弁天社の祠です。

景色がとても綺麗で、癒されます♪

 

[賽の河原]

 

 

 

そして石段をまた上がり

奥の院に開山堂が・・

 

[開山堂]

1667年(寛文7)

本多忠政により再建されました。

法道仙人が祀られています。

 

石段と登り坂の多いお寺で

体力勝負のお参りでした! 笑

真夏は大変かも知れません・・

(^ ^);

 

御朱印

 

アクセス

〒675-2222

兵庫県加西市坂本町821-17

TEL ・・0790-48-2006(本坊)・4000(納経所)

FAX・・0790-48-3848

 

納経時間 午前8時30分 〜 午後5時

※宝物館拝観は、2週間前までに往復はがき・FAXにてお申し込みください。

     

http://www.saikoku33.gr.jp

 

#西国三十三所

#一乗寺