神峯山寺(かぶさんじ)

 

神峯山寺

 

修験霊場として名高い神峯山寺にお参りしました。

自然に囲まれた険しい山道を登り

やっとたどり着いたという感じです。

(^▽^)v

 

修験道(山岳宗教)

精霊のこもる山に入って身を清め

心身ともに健全な生活をおくろうと信念を貫く厳しい修行のこと。

 

近畿には7つの山岳信仰の霊山があります。

神峯山、比叡山、比良山、伊吹山、金峰山、葛城山、愛宕山。

 

 

山門

金剛力士像がお出迎え。

迫力があります!

 

 

山号・・根本山

宗派・・天台宗
ご本尊・・毘沙門天、兜跋毘沙門天、双身毘沙門天
      (いずれも秘仏)
創建 697年 文武天皇元年(伝)
開山 役小角(伝)
開基 開成皇子
正式名称 根本山神峯山寺宝塔院
札所 
新西国三十三箇所 第14番
役行者霊跡札所
神仏霊場巡拝の道 第64番
        (大阪第23番)

 

〜 ご 詠 歌 〜

かぶのやま すずしき音のかよひ来て

 こころのそこに ひびく滝つせ

 

 

 

神峯山寺は、日本で始めて毘沙門天を安置された

北摂三山の一つです。

毘沙門天は神峯山寺のご本尊で、なんと三体(秘仏)もあります。

 

 

※北摂三山 

根元山神峯山寺、南山安岡寺、北山本山寺 

 

手水舎(お浄水)

 

本堂

本堂に祀られている三体のご本尊(秘仏)

 

第一の本尊 毘沙門天(中尊)

吉祥天(毘沙門天の妃、または妹)と善膩師童子(毘沙門天の子)を
脇侍とし、本尊の中央に三尊の形式で祀られています。
安産などのご利益があります。

 

第二のご本尊 兜跋毘沙門天
楠正成や松永久秀などの武将からも
厚く信仰された福徳勝利の神様です。
商売繁盛のご利益があるとされ、本堂の奥に祀られています。
第三のご本尊 双身毘沙門天
本堂中の厨子に祀られ、
歴代の住職の持仏でもあります。
秘法の天台密教が伝えられています。

 

 

 

紅葉で有名なお寺としても知られ

この11月からの紅葉シーズンには、たくさんの人が景観を楽しみに

足を運ぶようですね!

(^^)♪

色鮮やかな景色がすごく綺麗でした。

癒されます。。

 

 

 

嶺峰院

 

 

化城院

 

鐘楼堂

観音堂
十三重石塔(光仁天皇の墓碑)

 

観音堂の脇にある光仁天皇の骨格です。

 

光仁天皇

奈良時代(709〜781)第49代天皇

天智天皇の孫にあたる。

父は志貴皇子(しきのみこ)、母は紀橡姫(きのとちひめ)。

8歳で父を亡くし、後ろ盾がいなくなったので即位が遅れた。

62歳で即位。

仏教の偏った精度を改め、軍団と兵士の制度を縮小し、財政の節制に努めた。

次期天皇の桓武天皇(子)が諸々のことを引き継ぐ。

 

 

 

開山堂

 

境内の最も高い場所にある開山堂です。

役小角(えんの おづぬ)

その遣いの鬼・藍姿(らんば)、毘藍姿(びらんば)が

祀られています。

 

役小角(えんの おづぬ)

飛鳥時代の呪術者、修験道の開祖

鬼を退治する能力を携えていたとされ、大峯山龍泉寺や天河大弁財天社などで

修行していたと言い伝えられている。

また金峯山(吉野)で金剛蔵王大権現を感得。

藤原鎌足の足の病気を治癒したこともあるが

波乱の人生を歩み

最後は箕面の瀧安寺で天に昇ったと言われている。

 

 

 

 

御 朱 印

 

 

〒569-1051

大阪府高槻市原3301-1
TEL・・072-688-0788
受付時間 9時〜17時
kabusanji@kabusan.or.jp
      

 

#神峯山寺
#山寺
#毘沙門天
#修験霊場
#役小角