粉河寺 粉河観音宗 総本山

風猛山 粉河寺

 

紀の川(和歌山北部)を流れる辺りに

粉河寺があります。

今までお参りしたお寺の中でも

とても珍しい形のお寺の作りで、興味深くお参りしました。

 

 

[大門]  重要文化財

目の前に現れた立派な大門。

朱色が鮮やかですね!

とても目を引く、大きな山門です。

 

[金剛力士像]

 

 

粉川寺は

770年(宝亀元年)

大伴孔子古により創建されました。

一時期は、東西南北に約40キロ余りの境内領地を有していましたが

1585年(天正13)、秀吉の兵乱にあい

多くのほとんどが焼失してしまいました。

その後 徳川家や門徒の協力などで新たに創建され

今に至ります。

戦国時代の動乱に巻き込まれて

大変残念な感じがしましたが、

歴史の重みを感じる、由緒あるお寺です。

古くは枕草子にも記されており

境内には芭蕉の句碑も見られました。

 

天台宗

粉河観音宗

ご本尊・・千手千眼観音菩薩

創建・・770年(宝亀元年)

開基・・大伴孔子古

 

西国三十三所 第3番札所

粉河寺縁起絵巻(国宝)

 

〜 御 詠 歌 〜

ちちははの 恵も深き粉河寺

  仏のちかひ たのもしの身や

 

 

 

 

 

[出現池]

御本尊の千手観音様の化身と言われる

童男行者が現れた伝説の池です。

白馬に乗って現れたとのこと・・

 

白馬って夢の世界だなぁ〜と

なんかとってもファンタジーな気持ちになりました♪

(о´∀`о)

哀愁が漂う雰囲気のある池です。

 

[風猛山]  重要文化財

中門には、四天王像が祀られています。

 

 

[粉河寺庭園] 国指定の名勝

桃山時代の石庭もあり

ここにも歴史を感じるところがあります。

 

 

[本堂]

本堂の屋根が大変特徴的で

印象に残りました。

非常に珍しい形をしています。

 

 

 

[粉河産土(うぶすな)神社]

 

粉河寺の鎮守社として

御鎮座されています。

お寺の中に神社があるという

神仏習合の名残りですね。

 

 

 

 

 

[クスノキ]

立派な大樹です。

 

[六角堂]

 

[鐘楼]

 

 

 

大変広い境内でお堂の数も多く

お参りするのに 3、40分ぐらい時間を費やしましたが

心が洗われたひと時でした。

 

 

御朱印

 

アクセス

〒649-6531

和歌山県紀の川市粉河2787

TEL・・0736-73-4830/ 73-3255

FAX ・・0736-73-2007

 

納経時間 午前8時〜午後5時    

http://www.kokawadera/or

 

#西国三十三所

#粉河寺