満願寺

緑がいっぱいで自然の中にあるお寺
満願寺をお参りしました。
願いが叶うお寺としても知られ
ハイキングコースになっているので
様々な人がお参りに訪れます。
今の季節はちょうど紅葉シーズンなので
運動がてら歩くのも楽しいですね♪
(^^)

聖武天皇の勅願により勝道(しょうどう)上人が全国に満願寺を建て
そのうちの一つがここ、兵庫県川西市にあります。
鎌倉、室町時代の最盛期には四十九もの子院がありましたが
度重なるの戦火により焼失。
そのうちの一つ、円覚院は、現在の本坊になっています。
垂仁天皇の第九皇子。
下野介(栃木)の役人 若田高藤(父)、神主 吉田主典の娘(母)に持ち
幼少の頃から修行に励む。
下野薬師寺の如意僧都に教えを受け、師事。
出家するための諸々の道徳を伝授した。
その後、日光山(栃木)を開山。
山頂に三者権現を建てる。
山門(仁王門)
明治初期に建てられた、洋風の建築様式です。
建物の感じから、なんとなく中国をイメージしますが
とても珍しい和モダンの構えが、異国情緒を感じさせますね。
(^^)
金剛力士像は兵庫県の有形文化財に指定されていて
明治に入り、多田神社から移転されたものです。
※明治の神仏分離令によるもの。
源氏一門の祖廟。
970年(天禄元)
源満仲が住吉大神のご神託により、源賢(満仲の子)と開山として建てられた。
本尊は、
丈六釈迦如来像(満仲)、文殊菩薩像(源頼光(満仲の長男))
普賢菩薩像(源頼親(次男))、四天王像(頼信(三男))
時代を経て戦国時代に入り多くの兵火で焼失。
明治の神仏分離令により多田院は
五公(満仲、頼光、頼信、頼義、義家)を祀る神社として現存しています。


山号・・神秀山
院号・・円覚院(現在の本坊)
〜 ご 詠 歌 〜
むら雲は あとなく晴れて 寺の名の
願ひも満つる もちの夜の月


観音堂
慶長年間(1648〜52)に再建されたものです。
本尊の千手観音像(秘仏、平安中期 作)は
年に一度、春のお彼岸の頃に一般開帳されます。
満願寺本坊
明治時代(1898年)以降、
現在の本坊は、以前 円覚院としてあったものです。

毘沙門堂
慶長年間(1648〜52)
金堂、観音堂と同じく再建。
源満仲によって刻まれた毘沙門天像(木造)が祀られています。
勝運、福徳除災を祈る、七福神の1人。
紅葉がとても綺麗で、
まわりの景色に癒されながら歩くのもほのぼのします♪
(^^)


金堂
慶長年間(1648 〜52)再建されたものです。
阿弥陀如来像、薬師如来像、聖観音像、十一面観音像、四天王像など
多数の仏像が祀られています。



釣鐘
八幡宮
坂田金時の墓
源頼光の四天王の1人で、坂田金時のお墓があります。
数々の金太郎伝説を残し、ここに眠っているとのこと。
童話の世界ではよく耳にしますね。
実在していたとは。。
ビックリです(^^)
金太郎の伝説も様々です。
※諸説あり
歴史上 実在したとされる金太郎(坂田金時)。
幼い頃から力持ちで、立派な侍として活躍したそうです。
近年、まさかり(大斧)を担いで熊の背に乗る金太郎が
五月人形のモデルとして登場したり
金時豆や金太郎飴も、人々の間で広く浸透し
老若男女の間で親しまれています。


〒665-0891