総持寺(茨木市)

 

総持寺は西国三十三所 第22番札所です。

ぼけ封じのお寺としても有名で

千手観音様「亀の恩返し」の亀に乗った神様を目的に

足を運ばれる人も多く見られます。

 

何気にいる亀の存在✨

お寺に縁のある亀という意味ですね!

癒されます♪

 

 

手水舎は、手を近づけると水が出るシステムです✨

センサーですね!

 

補陀羅洛山 総持寺

亀の背中に乗っています✨

とてもユニークです・・

(´∀`)

 

総持寺には

古くから言い伝えられている亀の伝説があります。

 

✨亀の伝説✨

ある日、川で大亀が 漁師に捕まっているのを見て、

藤原高房(平安時代の公家)は大亀を助け逃がしてやります。

その後、息子の山蔭が川に落ち流されてしまいました。

父 高房は、観音様に祈り続けます。

ある日、山蔭を背に乗せた大亀が目の前に現れ

父 は山蔭との再会を果たしました。

そして大喜びで、観音様にお参りします。

その後 山蔭は、感謝の気持ちを込めて開山し

御本尊に千日間 毎日料理をお供えしました。

包丁道の祖である

四条流包丁道の始まりを作ったと言われています。

 

後々日本料理の伝統が受け継がれることになった

料理の神様としても崇高されているのですね✨

素晴らしい!!

(*^▽^*)v

 

[仁王門]

 

迫力のある 阿吽の呼吸で知られる金剛力士像です。

 

 

高野山真言宗

御本尊・・千手観音菩薩(秘仏)

創建・・879年(慶長3)頃

開基・・藤原山蔭

札所・・西国三十三所 第22番札所

    ぼけ封じ近畿十楽観音霊場 第6 

    摂津国八十八ヶ所 第47番

    摂津国三十三所 第27番

    神仏霊場 巡拝の道 第63(大阪第22)

 

 

〜 ご詠歌 〜

おしなべて 老いも若きも 総持寺の

 佛の誓い 頼まぬはなし

 

 

[本堂]

毎年4月18日から7日間

秘仏が公開されます。

亀に乗った千手千眼観音菩薩像は、高さが75.4cm。

脇侍には

善女竜王像雨宝童子像が見られるそうです。

 

是非この日に合わせて

一度お参りしたいと思いました✨

(´∀`)

 

 

✨鐘 楼✨

鐘の撞き方が伝授されています。

勉強になりますね!

 

 

[納経所]

こちらで御朱印を頂けます。

 

[太子堂]

 

 

[水天社] 

 

境内にある雰囲気のある庭園です。

心が和みます✨

 

 

庭園にある池で

スイスイ〜と泳ぐ鯉が見られました✨

癒しのひと時です♡

(´∀`)

 

 

本堂と金堂が並んでいます。

松の木もお見事です✨

 

総持寺は、

1571年(元亀2)、織田信長の兵火により退廃しましたが

1603年(慶長3)、豊臣秀頼により再建されました。

1571年といえば

比叡山の焼き討ちがあった年ですね!

 

 

[ぼけ封じ観音堂]

 

ぼけ封じを願い

参拝に来られる方も多いようです。

 

 

美濃真澄の句碑

一山の蝉一山の声となる

 

お参りした時期が春だったので

梅の花がチラホラ見られ

春の息吹を感じながらの参拝でした✨

 

 

[地蔵尊]

 

毎年 4月18日に開催される

伝説の料理の日です!

 

[開山堂]

 

[賓頭盧尊者 びんずるそんじゃ]

撫でたところの苦しみを 和らげてくださると

言われています。

有難いですね✨

 

 

カフェもあります。

 

[鎮守社]

 

 

[宝蔵(経蔵)]

 

 

境内には様々なお堂があるので

大変 見応えがあります。

普通の住宅街の中にあるので意外でしたが

一歩 足を踏み入れると穏やかな空気感が漂い

ホッとした気分でお参りする事ができました✨

 

 

 

アクセス

住所・・大阪府茨木市総持寺1−6−1

電話・・072-622-3209

🔸阪急総持寺駅から 徒歩5分

🔸JR総持寺駅から 徒歩5分

  sojiji.or.jp

 

#総持寺 茨木

#総持寺

#西国三十三所