太融寺

大阪 梅田の賑やかな街の中に位置する太融寺。
初めて訪れた時は、少し驚きました。
しかし、一歩 足を踏み入れてみると
お寺の雰囲気に溶け込むように
穏やかにお参りすることができました。
(^^)

〜 ご 詠 歌 〜
逢ひがたき 法の佳木を 得たる身は
苦しき海に などか沈まむ

弘法大師 空海が、もともとこの場所にあった霊木で
毘沙門天像と地蔵菩薩像を作り
嵯峨天皇の勅願により建てられたお寺です。
度重なる戦災により多くの伽藍は失われましたが
大変 趣のあるお寺です。
歩いていると落ち着きますね!
(^^)
そして。。
源融ゆかりのお寺です。

源 融(みなもとのとおる)
嵯峨天皇の皇子(十二男)として生まれ、
山号の「佳木山」を名付け、寺内にかつての七堂伽藍を建立しました。
源氏物語の実在モデルでもあり、事実上 天皇にはなれなかったが
六条に豪華な邸宅、河原院を建て河原左大臣として過ごします。
宇治にある別荘は、のちの平等院。
歌人としても尽力。
「陸奥のしのぶもちずり誰ゆゑに 乱れそめにし我ならなくに」
(古今和歌集)
平安時代の長編小説。
光源氏を中心に描かれた、様々な人間模様のストーリーです。
平安貴族の和歌や書道なども登場し
その時代のモダンな芸術的センスに胸を打たれます。
本堂
1960年(昭和35)再建されました。
ご本尊の千手観音菩薩像が祀られています。



花鳥の天井画が素晴らしい!
大師堂

弘法大師 空海
厄除けのご利益を授かれます。

淀殿の墓
1615年の大坂夏の陣で落城し
秀頼(子)、大野治長らとここで自害したと伝えられています。
悲しい最期でしたね。。
豊臣秀吉の側室で、浅い三姉妹の1人。
浅井長政(父)、織田信長の妹 お市の方(母)を持ち
秀吉の死後は、秀頼(実子)と共に大坂城での努めを全うした。
淀殿は、徳川側に従うのをやめ片桐且元氏を排除、
代わりに大野治長氏(豊臣家の家臣)を起用した。




白瀧大明神
縁結びの神様です。
護摩堂
北野弁財天
不動明王(石仏)
画像が少し見えにくくてすみません。。
一願成就
願い事を一つだけ叶えてくれます。
迫力のある不動明王です。
私も細やかながら、一つお願いしました。
(^^)
脇侍 (矜迦羅、制迦童子)


太融寺は源氏物語の光源氏(実在モデル)にゆかりがあり
境内には淀殿お墓もあったので
お参りして心が晴れやかになりました。
札所も様々で多々あり
大阪らしい「なにわ七幸めぐり」や「おおさか十三仏霊場」など
親しみを感じ、また機会があればお参りしたいと思います。

〒530-0051