壷 坂 寺

壷坂寺は
奈良県の壷坂山の中腹にある西国のお寺です。
高取城跡までハイキングするコースもあり
自然の中に広がる山岳寺院ですね!

古くから長谷寺(奈良)と並ぶ
観音霊場として賑わいを見せていたそうです。
703年(大宝3)
弁基上人が山で修行中に
愛用の水晶の壺を坂の上の庵に納め
奥義を極めて製作した観音様の像をお祀りしたのが始まり。
その後、元正天皇の祈願寺となりました。
大 講 堂

山号 壷坂山
真言宗
御本尊・・十一面千手観世音菩薩
創建・・703年(大宝3)
開山・・弁基
西国三十三所 第6番
神仏霊場巡拝の道 第38 (奈良25)
平安貴族の方々も参拝に訪れ
清少納言の枕草子にも登場。
「寺は壷坂、笠置、法輪・・」と
壷坂寺の名前が筆頭に挙げられています。
とても由緒あるお寺ですね。

1964年からのインド ハンセン病救済活動により
その縁がきっかけとなって
様々な石像が渡来。
なので境内にはたくさんの大きな石像、仏様が建立されています。
金剛力士像



わらじ(草鞋)に触れることで
パワーをいただきました!
カンシャ 🙏

壷坂大仏と大観音石像


天竺渡来 大観音石像

天竺渡来 大涅槃石像

全長8mもある大きなお釈迦様の像です。
目の前で見てもすごく大きくて
感動的です!!
涅槃石像
頭は北向きで顔は西向きが一般的なお姿で
この「北向き」というのは
世間で言われる北枕という語源のもとになった謂れだそうです。
お釈迦様が悟りを開いて入滅(80歳)するまでの45年間
毎晩1時間 横になられた状態で説法をしたと
伝えられています。
天竺渡来 大釈迦如来石像

礼 堂(重要文化財)

室町時代中期以降に再建されたお堂です。
江戸時代に大規模な改築が行われ
昭和に入り今のようなお姿に。(復元)
入母屋造、本瓦葺
お城などの建築に見られる
格式高い本瓦を使用。
天 竺 門


灌頂堂 本多俊政像

中央に十一面観世音菩薩様が祀られ
その左側に本多俊政、
右側に豊臣秀長がご鎮座されています。

お釈迦様の御手

とっても大きなお釈迦様の御手です。
目の前で見るだけでもとても存在感があり
印象に残りました!
(*^▽^*)






手 水 舎




三 重 塔 (重要文化財)

仁王門の次に古い建物で
大日如来坐像と弘法大師がお祀りされています。
歴史を感じる立派な建物でした。
素晴らしい!
(о´∀`о)v

お里・沢市の像

お里は、盲目の沢市の目が良くなるように
毎朝 願掛けに出かけていた。
ある日 沢市はお里の行動を気にかけ問い詰める。
理由を聞いた沢市は、自分のために苦労するのを不憫に思い
滝壺に身を投げてしまう。
お里もまた、沢市のあとを追うようにして
滝壺に身を投げる。
それを見ていた観音様は、お里と沢市 夫婦の愛情に心を打たれ
二人を助ける。
その後、
二人は神徳を授かり、生き延びることができた。
そして沢市の目も見えるようになったと。
なんとも心を打たれるお話でした!
夫婦のまっすぐな愛情が観音様に届いたんですね。
(´∀`)



仏天図レリーフ

大石堂仏舎利塔






境内には、
インドのお寺と日本のお寺が多々見られ
独特の世界観が広がる
不思議なお寺でした。
御 朱 印

〒635-0102
奈良県高市郡高取町壷坂3番地
TEL・・0744-52-2016
営業時間 8:30〜17:00
◆近鉄 壷坂山駅下車 (バス or タクシー)
tsubosaka1300.or.Jp
#壷坂寺
#南法華寺