柳谷観音 楊谷寺 (ようこくじ)

紫陽花のお寺としても知られる楊谷寺 柳谷観音へお参りしました。
季節柄、紅葉がチラホラと目につき
花手水の美しさにも感動 ♪
古くから眼病を患う人々に厚く信仰され
江戸時代には
花手水



2017年から始まった花手水の存在。
境内の様々な場所で見られ、お参りする人の気持ちを和ませてくれます。
ほっこりと。。癒されますね〜
(^▽^)♪

開山のきっかけは・・
清水寺の延鎮という僧都が夢のお告げで
「西山にて生身の観音様に出会うことができる」という
ことを言われ
ある日、柳の生い茂る渓谷の岩の上に
十一面千手千眼地蔵菩薩様を見つけたそう。
平安時代前期の法相宗(はっそう)の僧都。
大和(奈良)の子島寺 報恩法師の弟子となり修行を積んだ。
その後、山岳仏教の修練に励む。
778年(宝亀9年)京都東山にある多くの峰の一つ
乙輪山(音羽山)に移ったといわれている。

山 門 (京都府登録有形文化財)

山号・・立願山(りゅうがんざん)
〜 ご 詠 歌 〜
みほとけの なびく柳の谷水は
汲むにおいせぬ 薬なりけり




本 堂(京都府登録有形文化財)
江戸時代前期に再建されました。




柳谷奥之院




眼力稲荷社 (京都府暫定登録有形文化財)
京都の伏見稲荷から勧請された
眼力稲荷大明神です。
江戸時代に建立されました。
変化が激しい時代を生きる人々に
最善の方向を指し示し、心眼を授けてくださると云われています。
素直な心で願いをお祈りすれば
きっと願い事も叶うと。。
(^○^)
弁天堂
淀殿弁財天と呼ばれ
奥には弁天様がお祀りされています。
淀 殿
護摩堂
地蔵堂
阿弥陀堂
以前は念仏堂と呼ばれていた阿弥陀堂です。
江戸時代に建立されました。
本堂にあった御本尊を納めるための厨子は
淀殿が寄進したもので
現在はこちらの阿弥陀堂に移されています。
これは豊臣家が滅んで徳川家の時代になったから
と言われています。





〒617−0855