建仁寺 風神雷神

 

建 仁 寺

 

 

 

勅使門(重要文化財)

 

お寺の南側にある四脚門です。

応仁の乱の後に、平敦盛 または平重盛が移築したと言われてますが

実際のところは不明と言われています。

 

鎌倉時代の建築で、

矢の根門」、「矢立門」と呼ばれていて

扉や柱に矢が刺さった跡が残されているのですね。

 

凛としていてとても雰囲気を感じる勅使門でした!!

(^o^)

 

 

 

1192年(建久2)

栄西は博多(福岡)に興福寺

その後 北条政子の援助により鎌倉で寿福寺を開山。

その2年後、

源頼家の援助により建仁寺を建立。

 

源頼家は、1199年(正治元年)

頼朝の死後、18歳という若さで2代将軍になります。

しかしこれといった手腕もなく、北条時政、政子は、実子の実朝

将軍の地位を与えようと頼家を排除する動きに出ました。

ちょうど病に伏せた頼家を

伊豆の修禅寺に幽閉し、暗殺します。

頼家23歳、短い生涯でした。

 

建仁寺

山号 東山

正式名称・・東山建仁禅寺

臨済宗建仁寺派

ご本尊・・釈迦如来

創建・・1202年(建仁2)

開山・・栄西

開基・・源頼家

 

建仁寺は焼失などの災難に遭遇しながらも

1573年〜1592年(天正年間)に安国寺恵瓊

再構築を支援します。

 

安国寺恵瓊

戦国〜安土桃山時代にかけての臨済宗の僧侶。

中国地方を統一した毛利氏の力になった人物で

「関ヶ原の合戦」後、処刑されました。

境内には安国寺恵瓊のお墓もあります。

 

 

栄西 開山堂

 

栄 西

鎌倉時代初期の僧。

比叡山で天台宗を極め、唐に渡り禅を学んだ臨済宗の開祖です。

 

 

望 閣 楼(三 門)

 

大正時代に浜松(静岡)の安寧寺から移築されたもので
三解脱門(空門、無相門、無願門)から成り立ちます。
ちなみに望閣楼の名の謂れは、
御所を望む楼閣という意味からきているそうで
ちょうどこの辺りから京都御所を見ることができたのですね。
とても立派な大きな門です!
感動的
 (´∀`)
 三 門 (山 門) 

 

空門 くうもん あらゆるものは空(空無)と悟る。

無相門 むそうもん 一切の執着を手放すということ。

無願文 むがんもん 心の迷いである念を捨てるということ。

 三つの解脱門のことを言います。

 

安 寧 寺

臨済宗妙心派のお寺で

曳馬城主(浜松城)徳川家康が清庵宗徹和尚を敬い

禅などを学んだと伝えられています。

三方原の合戦で戦敗した家康を導き、寺領(47町歩)を寄進。

 

 

 

法 堂 (京都府指定有形文化財)

 

1765年(明和2)再建されたものです。

仏殿(本尊をご安置する堂)と、法堂(講堂)を兼ねた

お堂。

御本尊の釈迦如来と脇侍である迦葉尊者 阿難尊者が祀られています。

 

本 坊 

 

 

 

 

風神雷神屏風図 俵屋宗達 作 (国 宝)

 

 

俵屋宗達が制作した風神雷神の屏風図です。

インパクトのあるアートが、大変印象に残りました!!

 

専門家の知見により、俵屋宗達作であると確定され

カリスマ性を誇る画家としての生き様を見せているのが特徴だと

これにより、本人の絵画であると証明されています。

(一般的な作品には、サインなどの証があり)

 

俵屋宗達(通称の野々村宗達)
1602年(慶長7)には福島正則の命で
平家納経の修復に携わったり、
皇室からも依頼を受けることがあった
襖絵を中心とした制作に従事した絵師。
 屋号は「伊年」、「対青軒」
後に、「法橋」の位を授与する。
法橋とは、中世以降に与えられた称号で
医師、仏師、絵師、蓮歌師などに贈られた。

 

 

 

 

双龍図 小泉淳 作

 

 

こちらも大変 迫力のある天井画です。

お見事ですね!

(´∀`)

 

2002年(平成14)に

創立800年を記念して描かれた天井画です。

 

 

 

襖 絵 海北友松 作

 

 

 

 

どれも素晴らしいです。

心に響きました!!

 

 

 

霊 照 堂

 

 

 

 

 御 朱 印

 

 

〒605-0811

京都市東山区大和大路通四条下ル4丁目 小松町584

TEL・・ 075-561-6363

参拝時間    10:00〜 16:30 (17:00) 閉門

◆拝観料 600円(2022年 現)

◆祇園四条駅から 徒歩 5分

 

    https://www.kenninji.jp/    

 

#建仁寺

#風神雷神