葛井寺 「藤井寺合戦」ゆかりのお寺

南北朝時代

楠木正成の長男 正行氏が率いる部隊が

4倍以上の幕府軍を 藤井寺周辺で討ち破ったという

藤井寺合戦。

 

境内には

葛井寺合戦ゆかりの

旗掛けの松 と呼ばれる立派な松の木がありました。

 

 

旗掛けの松

正平2年(1347)、

楠木正行、正時、正儀の三人が

幕府軍の細川顕氏勢に大勝したという証に

父 楠木正成が

境内の松の木にこの旗を立て掛け奉納したと言われています。

 

・・・・・・・・・・・・・・・

藤井寺合戦

1337年、建武の新政崩壊後

足利尊氏が京都で北朝を

後醍醐天皇が吉野(奈良)で南朝を

お互い体制を整え構築します。

1347年、幕府は足利氏を南朝方面へ突入させる政策をとり

早々と藤井寺に到着した軍は

気がゆるんだのか しばしの休息をとりました。

そこへ菊水の紋(楠木家)をたなびかせ

700騎ほどの軍が近づき戦が開始。

結局 足利軍は京へ敗走し楠木勢の勝利となります。

この楠木正行という武将は、

不可思議の事なりと畏怖され カリスマ性を備えた人物。

とても恐れられていたのですね。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

紫雲山 葛井寺 (ふじいでら観音)

西国三十三所、第五番札所 真言宗御室派

ご本尊・・十一面千手千眼観世音菩薩
開基・・聖武天皇
本堂

奈良時代、藤井連(ふじいのむらじ)氏の敷地内に建立され

725年、聖武天皇の勅願によって

行基が開眼法要を行う。

 

千手千眼観世音菩薩像(国宝)

日本で3体しか現存しない

最古で大変貴重な仏像があります。

胸の前で2本の手を合掌され 背後には40本の手が・・

天上界から地獄界まで 25の世界を40回救う

とても慈悲深い仏さまです。

普段はお参りすることができませんが

毎月18日にご開帳されるので

機会を見つけて またお参りしたいと思いました。

 

大空を背に輝く偉大な石灯籠

紫雲石灯籠

花山法皇が参拝した時

本堂の眉間から光が射し

灯籠から「紫雲がたなびいた」と言い伝えられています。

ちょっぴり幻想的ですね⭐︎

そしてこの石灯籠はなんとレプリカだそうで

実際(鎌倉期)のものは

本堂裏の庭園に大事に保管されているそうです。

 

手水舎

 

釣鐘堂

 

 

専心龍乗観世音菩薩

一心に一つのことを願えば叶うと言われている

龍の上に乗った観音さまです。

 

大師堂

 

修行大師像

 

阿弥陀堂

 

護摩堂

 

西国三十三所 お砂踏み

西国三十三所のご本尊が並びます。

これまでにも色々なお寺をお参りしましたが

これほど大きな石碑がある

「西国三十三所」は初めて見たような気がします。

とても印象に残る石碑でした。

 

藤井寺という地名は

このお寺に由来します。

 

あかん河内の葛井寺

平安時代、飛鳥に住んでいた藤井安基は

暴君が激しく厄介者として扱われていました。

そんな安基を見て葛井寺の千手観音さまが

安基を金縛りにかけます。

身動きが取れなくなった安基は、地獄の道へ・・

そこで初めて自分の行いを反省。

するとまた千手観音さまが出現し

「今後は人のために尽くすよう」と言い残し

安基は葛井寺の境内で蘇ることができました。

あかん河内の・・という関西弁を聞くとユニークですが

とても心温まるお話でした。

「あかん」と言うのは関西地方では

「ダメな」とか「悪い」といった意味です。

 

 

藤の棚

ここ葛井寺は

4月下旬から5月ごろにかけて

藤の花が見頃を迎えます。

色あざやかな藤の花、

すごく綺麗ですよね〜

この時期、桜もあちこちで開花されるので

時期的に「春」という感じでしょうか・・

 

弁天池

弁財天が祀られています。

弁天さまですね。

 

 

三鈷の松

冒頭の「旗掛けの松」でもお伝えしましたが

この松の木、とにかく立派です!

普通の松の木からは 2葉しか見られないのですが

こちらなんと3葉見られます。

三人の息子(正行、正時、正義)にちなんだ松が出ると言われ

不思議な力を授かれる、

ご利益を受けることができそうですね。

境内には他にも松の木がいくつかあり

パワーを感じました。

 

 

東門

 

四脚門(西門)重要文化財

現在南大門が改修中だったので

こちらの西門からお参りしました。

 

南大門は 令和の大改修中

針の金具を使用しない「木組み」や

2つ以上の材をつなぐ「仕口」といった高度なテクニックで

専門の宮大工さんによる 改修工事が行われていました。

1300年という大変の歴史あるお寺なので

まだまだ後世に残したい

たくさんの人がお参りできるよう

存続できることを願っています。

 

 

西門の横にはお地蔵さま

 

遣唐使

717年、阿倍仲麻呂らと唐(中国)に渡る。

玄宗皇帝から高く評価された人物として

盛大な葬儀が行われたと

2004年に見つかった墓誌で認知された。

「井 真成 いのまなり」という名は

「井上氏」一族の出生地として

藤井寺と関連すると有力な説があり

藤井寺市のご当地キャラクターとして

活躍中です。

 

 

 

近鉄の藤井寺駅から

徒歩5、6分のところにあります。