誓願寺(落語発祥の地)

 

誓願寺

新京極通り、繁華街に面している誓願寺の西門です。

こちらからお参りしました。

(^^)

商店街の中だけあって人も多く

活気に溢れています。

 

667年、天智天皇の勅願により建てられた誓願寺は
平安時代に入り、奈良から京都に移転。
1585年(天正13)当時は七堂伽藍が建ち並ぶ
立派なお寺でした。
その後の1591年(天正19)豊臣秀吉の命により
現在の場所へ。
度重なる火災により数々の伽藍が焼失し
規模も縮小されたような感じで
現在のお寺になったのですね。。

 

扇塚

落語の先駆者である誓願寺の第五十五世住職 策伝日快上人にちなんで

建てられた扇塚です。

誓願寺は落語発祥の地としても知られ

芸の道に励む人が芸道精進を祈願するため

このお寺をお参りすることもしばしば。

 

とても珍しい形の石碑で

やはりが光ってますね。。

(^^)

 

鐘楼

 

額に太陽(日輪)の鬼瓦が

鐘楼の飾りとして付いています。

 

手水舎

手水舎のところにがいます。

龍は水を司どる神様として知られ

とても神聖な水であることを現しているのですね。

 

本堂

1964年(昭和39)に再建された本堂は、
度重なる火事にも遭遇しながら、鉄筋コンクリートの建物に。
洛陽三十三所2番札所のご本尊、十一面観音も祀られています。

 

ご本尊の阿弥陀如来

もともとは、石清水八幡宮にご安置されていたもので

明治の神仏分離令により、誓願寺に移されました。

 

存在感があり、とても偉大です。

 

 

安楽庵策伝上人

落語の祖である第五十五世法主

1615年1623年の自らの体験談を書に著したもの

醒睡笑(せいすいしょう)があり

自らの語りや考察を面白く仕上げ

諷刺、教訓、啓蒙的な要素を取り入れて巧みに書き下ろしたものです。

落 語

1603年1867年(江戸時代)

歌舞伎の演目として、茶屋や遊廓などで

お披露目されたのが始まりとされている。

着物を着て座布団にすわり

楽しくコミカルに一人で演じる話芸。

小道具や音響などを交えて

身振り手振りで観客を楽しませてくれます。

 

 

誓願寺は、

清少納言や和泉式部などが出家し

秀吉の側室、松の丸殿も帰依したことから

女人往生のお寺と呼ばれていました。

松の丸殿

秀吉の側室、京極竜子。

最初は若狭の守護、武田元明の正室であったが

「本能寺の変」の後、明智光秀側だった武田氏は

近江の宝幢院で自害。

残された松の丸殿は、秀吉に気に入られ側室となる。

松の丸殿は、

名家 京極家出身で、淀殿とは従姉妹という立場。

醍醐のお花見でのバトルは有名な話。

大阪城の西の丸に屋敷を与えられたことから

松の丸殿と名がついた。

秀吉の死後 出家。

寿芳院(じゅほういん)という名に。

 

 

山号・・深草山

寺格・・総本山

宗派・・浄土宗西山深草派
ご本尊・・阿弥陀如来
開基・・天智天皇(勅願) 
創建・・667年(天智天皇6年)(勅願)
 
開山・・恵隠 
札所 
新西国三十三箇所 第15番
洛陽三十三所観音霊場 第2番
法然上人二十五霊場 第20番
西山国師遺跡霊場 第9番
真盛上人二十五霊場 第6番

 

〜 ご 詠 歌 〜

極楽は はるけきほど 聞きしかど

 つとめて至る 所なりけり

 

 

御 朱 印

 

 

〒604-8035

京都市中京区新京極通三条下る桜之町453
TEL・・075-221-0958
拝観時間 9時〜17時
阪急電車「京都河原町駅」下車 徒歩5分
・地下鉄東西線「京都市役所前駅」下車 徒歩5分
・京阪電車「三条駅」下車 徒歩10分
      http://www.fukakusa.or.jp/

 

#誓願寺
#落語の元祖
#安楽庵策伝上人
#京都
#新西国三十三箇所
#新京極