清水寺
世界遺産にも認定され、人気のパワースポット清水寺。
海外からの観光客にも親しまれ、たくさんの人々が訪れます。
この辺りを歩いていると
修学旅行生などをよく見かけますね!
(^^)
山号・・音羽山
〜 ご 詠 歌 〜
松風や 音羽の滝の 清水を
むすぶ心は 涼しかるらん
本堂(国宝)
1633年(寛永10)徳川家光により寄進されたものです。
本堂の一部と舞台は崖からはみ出していて、78本の柱に支えられています。
懸造と呼ばれる独特の工法により作られ
大変珍しい他には例を見ない、独特の手法ですね。
清水寺の始まりとは。。
778年
興福寺(奈良)で修行中の賢心(僧)。
ある日の夢のお告げにより、音羽山へ。
そこで修験者 行叡居士(ぎょうえいこじ)に出会う。
居士 曰く。
「私は東へ旅に出るから あとのことをお願いする」と。
賢心(延鎮)は、坂上田村麻呂の助けを借りて
この地を開山し清水寺を建て、木で彫った千手観音像を祀った。
それが清水寺の始まりなんですね。
大変 歴史の重みを感じます!
(^^)
清水の舞台から飛び降りるという言葉がありますが
一大決心をする時のことわざで時折 表現されます。
状況に迫られた感じが、なんとなく伝わってきますね。
舞台の高さは地上から約12m なので
実際は飛び降りても、たくさんの木々に受け止められ
助かる人も多いとか。。
音羽の滝
清水寺の名前の由来となった滝で
「黄金水」、「延命水」が清めの水として流れ落ち
学業、恋愛、健康などのご利益を授かれるといわれています。
百体地蔵堂
自分の亡くした子供に似ている地蔵を探し
親が厚く信仰したそうです。
例年8月23日地蔵盆会。
24日は地蔵菩薩の縁日になっています。
三職六坊
近世の清水寺が運営していた組織のこと。
【三職】
寺主に当たる執行、副寺主に当たる目代、寺の管理などに当たる本願。
【六坊】
延命院、義乗院、智文院、真乗院、光乗院、円養院
延命院のみ今も残されていて
一つは織田信長により廃絶し、他の四坊は廃仏毀釈。
明治時代の神仏分離令をきっかけに行われた政策。
仏教を排除しようとする運動です。
釈迦の教えを放棄し、仏教関連のものを手放す。
地主神社
清水寺の鎮守社として横に建っている地主神社です。
縁結びの神様。
〒605-0862