三井寺 弁慶

三井寺(みいでら)
滋賀県にある西国のお寺
三井寺をお参りしました。
大変歴史が古く、
1500年という時代の流れからは
いろんな物語を垣間 伺うことができました。
境内はとっても広く
お参りするのに見応えがあります。
( ´∀`)
7世紀ごろ天智天皇は寺院を建てようと考えていたのですが
その願い虚しく
実現しませんでした。
息子である弘文天皇も短い生涯のため、父の願いを果たせず
その息子である大友与多王がようやく実現に向けて
遂行します。
そして立派なお寺が建立されたのですね!

 

しかし、

山門と寺門が対立する時代に入り

それが戦国時代まで続きます。

その後、

三井寺は廃絶に追い込まれ黎明期を歩むことに・・

大変な流れでしたね!

 

様々な紆余曲折を乗り越えて

3年後、

見事に復活、復興します。

お寺としての機能を果たすのです!

 

大 門(仁王門)

 

立派な大門です。
徳川家康、寄進とのこと。
とても雰囲気があります。
両脇には運慶作の仁王像。
 仁 王 像

 

山号 長等山(ながらさん)

正式名称・・長等山 園城寺

天台寺門宗

 

ご本尊・・弥勒菩薩

札所ご本尊 如意輪観世音菩薩

 

創建・・686年(朱鳥元年)

開基・・大友与多王

 

西国三十三所 第14番
西国薬師四十九霊場 第48番(別所・水観寺)
近江西国三十三観音霊場 第4番(別所・近松寺)・第5番
江州三十三観音 第3番(別所・近松寺)・第4番
湖国十一面観音菩薩霊場 第1番(別所・微妙寺)
びわ湖百八霊場 第5番(別所・近松寺)・第6番
神仏霊場巡拝の道 第147番(滋賀第15番)

 

〜ご詠歌〜

 いでいるや なみまの月を 三井寺の

 かねのひびきに あくる湖

 

三井寺の境内図です。
かなり広い!!
たくさんのお堂、楽しみです。
( ´∀`)

 

釈 迦 堂(食堂)重要文化財

 

1621年(元和7)、
京都御所から移築されました。
本堂には、
清涼寺式 釈迦如来像が祀られています。
 
鐘 楼(重要文化財)

 

三井の晩秋・・ 近江八景の一つ
平等院鐘、神護寺鐘と並ぶ
日本三代名鐘です。
凛としていて、風格を感じました
( ´∀`)v

 

弁 財 天 社

 

 

手水舎

 

迫力ある龍の手水舎!

 

熊野権現社

 

1837年(天保8)再建されました。
熊野権現が祀られています。

 

 

弁慶の鐘 (弁慶引き摺り鐘)

 

奈良時代に造られた梵鐘で
俵藤太秀郷が三上山のムカデ退治のお礼に
びわ湖の龍宮から持ち帰ったもので、
三井寺に寄進されたと伝えられています。
その後、
三井寺(圓城寺)と比叡山の争いの際に
弁慶が比叡山から引きずりあげたそうで
その時の由来でこの名称になりました。
鐘は「イノー。イノー。」と鳴ったそうで
「いのう」という表現は関西弁で
「帰りたい」という意味です。
同じ天台宗内で
山門派の延暦寺と、寺門派の三井寺(圓城寺)。
目指す思想の違いから、長い間 争いが絶えませんでした。

 

弁慶と牛若丸

へいここに文

時は平安後期から鎌倉時代。

幼い頃からヤンチャで勉学はそっちのけ。

四国から播磨まで
自らを武蔵坊弁慶と名乗り
髪を剃り落とし修行の旅に出ます。
様々な困難にも打ち勝ち
あと一本で千本というところまで。
京都の五条大橋義経との決闘に臨みますが
想定外の結末に・・
なんと返り討ちにあってしまうのです。
弁慶はそれ以来 義経に忠誠心を誓い
家来として平家を鎮圧しました。
功を奏す。
最後は、
矢を受けたまま命を落としたと
「弁慶の立ち往生」として伝えられています。
しかしこれには諸説あり。
全国に弁慶ゆかりの場所
中尊寺 弁慶の墓
京都 弁慶の石
北海道 弁慶の力石など・・
まだまだ境内を歩きます。
ほんとに広い!
金 堂(本 堂)国宝

 

1599年(慶長4)、
豊臣秀吉の正室 北政所によって再建されました。
秀吉の死後ですね、
ご本尊の弥勒菩薩がご安置されています。
桃山時代を代表とする建築で
優美さただよう雰囲気が圧巻。
とっても素晴らしい!!

 

一 切 経 蔵

 

1602年(慶長7)、
山口県の国清寺(現 洞春寺)の経蔵を移築したものです。
毛利氏から寄進されました。

 

 

三 重 塔(重要文化財)

 

奈良の比蘇寺(現 世尊寺)にあった東塔を
豊臣秀吉が伏見城に移築。
それを1601年(慶長1)、徳川家康が三井寺に奉納しました。
建築は、
鎌倉時代末期から室町時代の初期のものです。
1層目の須弥壇には、
木造 釈迦如来三像がご安置されていて
三重の釣り合い、相輪の水煙などが中世仏塔の形を
よく表現しています。
青空にそびえ立っていますね!
偉大です。
( ´∀`)

 

観音堂

 

1689年(元禄2)に再建。
お寺の南側、琵琶湖を望む高台にあります。
見晴しもよく景観はバッチリ♪
ご本尊は秘仏如意輪観音坐像(重文)
愛染明王坐像(重文)毘沙門天立像(重文)
両方の脇侍としてご安置されています。
33年に一度しか開帳されないので、
大変貴重ですね!
毘沙門堂

 

鐘 楼   袴腰付き (滋賀県指定文化財)

 

水 観 寺

 

1040年(長久元年)、
明尊により創建。
江戸時代に再建されました。
西国薬師四十九霊場 第48番札所です。
ご本尊は薬師瑠璃光如来
脇侍に 日光、月光菩薩様
そして、十二神将も置かれています。

創建した明尊とは。。

明尊 志賀僧正
平安時代後期の高僧。
祖父に小野道風。
小野篁の孫で、貴族であり能筆家です。
(卓越した書道センスの持ち主)
父は、兵庫頭奉時。
格式高い、由緒ある家柄なんですね!
小野篁氏の祖先だったとは。。
驚きました。
六道珍皇寺へもお参りしたので。
どこかで繋がっているのですね。
( ´∀`)
おみやげ屋さんとお蕎麦のお店。
ちょっと寄ってみたいと思います!
( ´∀`)v
早速お蕎麦をいただいて帰りました。
とってもおいしかったです♪
ご 朱 印

 

〒520-0036

滋賀県大津市園城寺町246

TEL・・077-522-2238

FAX・・077-522-2221

拝観時間 8:00 〜17:00

 

 入山料 600円(大人)

 

#三井寺

#園成寺

#西国三十三所

#弁慶

#琵琶湖