近江神宮 かるた

近江神宮

 

紀元前2600年を記念して1940年に創建された

近江神宮です。

 

かるた(百人一首)の聖地とも言われ

第1番めに和歌を詠んだ天智天皇。

大津京の跡にご鎮座され、

琵琶湖の景観が素晴らしい場所に位置しています。

ご祭神  天智天皇(中大兄皇子)

     天命開別大神(あめみことひらかすわけのおおかみ)

 

創建   1940年(昭和15)

 

ご利益  開運、厄除け、学業成就、安産祈願、交通安全  

 

 

 

 

外 拝 殿

 

飛鳥時代に発令された
天智天皇 創設の近江令。
近江令

天智天皇が定めた日本で最初の法典。

日本国憲法のもとになったと言われるもので

学校制度や税金など、人々の暮らしに欠かせない基盤となるもの。

 

内 拝 殿
百人一首
百人一首

13世紀ごろ

藤原定家(公家)が100人の優れた和歌を厳選し

色紙に書き記したのが、始まりと言われています。

万葉の歌人(柿本人麻呂、山部赤人)や

六歌仙時代(小野小町、在原業平)、

女流歌人 平安中頃(和泉式部)、

武士や隠者(西行、寂蓮など)が詠まれた和歌です。

  天智天皇 作

秋の田の かりほの庵(いほ)の 苫(とま)をあらみ

  わが衣手は 露に濡れつつ

 

秋に収穫したものを 保存しておく小屋がぼろぼぼろだから
 着物の袖口が 夜露で濡れてしまった
(百人一首で、最初に詠まれた天智天皇の歌です。)
百人一首と言えば、
普段の日常にはあまり登場する機会もなく
お正月に楽しむイメージが多いような気がしますね。
( ´∀`)v
轟 太 鼓
昭和天皇の御在位50年の年に
寄進されたものです。
有志のお祝いで贈られたのですね!
実際に目の前で見るととても大きくて
存在感があります。
( ´∀`)

 

 

栖 松 遥 拝 殿

 

高松宮家の廃止により
2006年(平成18)に移築されました。
まだ日にち的には浅いような気もしますが
近江神宮高松宮家のご神縁はすごく古いものなのです。
有栖川家の「栖」と高松宮家の「松」から一字ずつとり
栖松遥拝殿と名付けられました。
遥拝殿とは

個人を偲び、

社葬やお別れの会などを営むために設けられた場所で

遠方から

神仏などをはるかに拝むという意味です。

神 楽 殿 (登録有形文化財)

 

1944年(昭和19)建てられました。
ご祈祷や結婚式、かるた祭りが行われる場所です。
矢橋式日時計

 

 

 

 

漏 刻

 

 

660年、

天智天皇が日本で初めての水時計(漏刻)を造り

それ以降、時が刻まれるようになりました。

毎年6月10日時の記念日として知られています。

 

この時代から時間というものが

使われるようになったのですね!

とても歴史がある瞬間です。

( ´∀`)v

 

古代火時計

 

龍の背中に14個の銅球が
ある一定の間隔で吊り下げられており
夜間の時間を計測するものとして
約4000年前に中国で作られたものです。

 

時計館博物館 

 

 

自動車清祓所

 

 

御 朱 印

 

〒520-0015

滋賀県大津市神宮町1−1

TEL  077-522-3725

◆JR大津駅 徒歩15分

     oumijingu.org

 

#近江神宮

#百人一首

#天智天皇