華厳寺

 

華 厳 寺

 

 

参道には、たくさんのお土産屋さんや飲食店などが

立ち並んでいます。

どこも美味しそうでした⭐︎

(^^)♪

 

 

西国三十三所 最後の観音霊場である

華厳寺をお参りしました。

最後のお寺ということで満願霊場と呼ばれています。

 

西国のお寺とは、

和歌山県にある第一番札所「青岸渡寺」から始まる

近畿地方を中心とした観音様を祀られているお寺のことです。

 

最後の場所がなぜ岐阜県にあるのかと言うと

大口大領が京から会津へ観音様の像と戻る途中

この地  美濃国(岐阜)で観音様が立ち止まったそうです。

そしてここが縁のある地であるとお告げを受けた大口大領は

豊然上人と、この地に華厳寺を建立されました。

 

 

仁 王 門

 

1751年〜1764年(宝暦年間)に再建された

入母屋造りの立派な仁王門です。

両側には、すごく大きな草鞋(わらじ)が奉納されていました。

 

ビックリです(^^)

ちょっと感動しましたが・・

西国三十三所 満願霊場

山号・・谷汲山(たにぐみさん)

宗派・・天台宗

御本尊・・十一面観音(秘仏)

創建・・798年(延暦17年)

開山・・豊然上人

開基・・大口大領

 

西国三十三所第33番札所
東海白寿三十三観音霊場第33番
東海三十六不動尊霊場第33番

 

〜 ご 詠 歌 〜

よをてらす ほとけのしるし ありければ まだともしびも きえぬなりけり(現世)
よろずよの ねがいをここに おさめおく みずはこけより いずるたにぐみ(過去世)
いままでは おやとたのしみ おいづるを ぬぎておさむる みののたにぐみ(未来世)

 

 

 

「谷汲みさん」の愛称で親しまれている華厳寺は、

春には桜、秋には紅葉と四季折々の景色を楽しむことができ

2019年には日本遺産に認定されました。

 

素晴らしい眺めで

自然の中にある神聖な雰囲気が大変印象に残りました!

 

 

仁王門をくぐると

放生池の上に地蔵堂。

 

 

手 水 舎

 

 

 

延命地蔵菩薩

 

 

華厳寺

1334年、足利氏と新田氏の戦により焼失 しますが

その後、再建。

再び何度かの兵火で焼失という事態に。。

現在の姿は江戸時代に

薩摩国(鹿児島)の慈眼寺住職

道破拾穀(どうはじっこく)上人により

再建されたものです。

 

 

 

 

鐘 楼 堂

 

 

 

満 願 堂

 

 

 

羅 漢 堂

 

 

 

明王院阿弥陀堂

 

 

手 水 舎

 

 

 

本 堂 

 

階段と上がると正面に見えているのが本堂です。

御本尊は、十一面観世音菩薩。

脇侍に、不動明王像と毘沙門天像(木造)がご安置されています。

 

重要文化財

木造毘沙門天立像

像高168.2cm。

陰うつな表情、太造りの体躯、頭部が体部にめり込むような表現など。

御本尊の脇侍としてご安置され、一般公開はされていません。

9世紀、平安時代の初期のかなり古い像です。

 

絹本著色三十三所観音曼荼羅 縦197.1 cm  横144.3cm 鎌倉時代。

精進落としの鯉 
「精進落としの鯉」と呼ばれる銅製の鯉が、本堂の柱に打ち付けられています。
最後の霊場をお参りした、満願を果たしたという意味でも
こちらの「精進落としの鯉」に触れる習わしがあると言われています。

 

 

 

子 安 堂

 

 

笈摺堂の左隣に、子安堂があります。

子安観音がご安置されています。

 

 

笈 摺 堂

花山法皇が、笈摺、杖、三種のご詠歌を奉納した御堂で

参拝者の御朱印帳や脱いだ着物などを収める場所です。

たくさんの千羽鶴は、笈摺(おいずる)・・折り鶴 という言葉にちなんで

奉納されています。

 

 

 

 

英 霊 堂

 

 

 

一切経堂

 

 

観世音菩薩

 

 

 

 

御 朱 印

 

 

〒501-1311

岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲徳積23

TEL・・0585-55-2033

納経時間・・8:00  16:30

Http://www.kegonji.or.jp