槙尾山 施福寺

槙尾山(標高600m)の麓に位置する施福寺。
たどり着くまでは長い長い道のりでした・・
(^_^;)
登山するような感じで
険しい山道を延々と歩きます。
[満願弁財天]

弁天さまです。

[お稲荷様]

[満願滝]

涼しげな滝も見えて
少しホッとしたような感じでした。
高さは、約50mほどです。
弘法大師や、数々の僧侶たちもここで修行をされたと言われています。
山号・・槙尾山
天台宗
本尊・・弥勒菩薩(札所本尊 十一面千手観世音菩薩)
創建・・539〜 571年(欽明天皇の時代)
開山・・(伝)行満
〜ご詠歌 〜
みやまじや ひばらまつばら わけゆけば
まきのをてらに こまぞいさめる
西国三十三所 第11番札所
和泉西国三十三所 第1番
西国愛染十七霊場 第15番
神仏霊場巡拝の道 第52(大阪第11番)

施福寺は、
1581年(天正9)織田信長の兵火で姿を消すも、
1603年(慶長8)豊臣秀頼の再建により
伽藍が復興されました。
かつては970もの余坊を持する
広大な山岳寺院であったそうです。


西国三十三所の中でも最も大変なお寺として
たくさんの人に親しまれています。
ある意味、ハイキングを兼ねて参拝する人もいるそう。
運動にもなるので、健康的には良さそうですね⭐︎

山道が続きます。
歩く、歩く・・

[十三重石塔]

[迎え観音さま]

観音様に迎えられて
感謝しながら歩きます。
[山門]

ようやく山門が見えて来ました。
ここからまだまだです・・


[仁王像]




[弘法大師剃髪所跡]

793年(延暦12)
唐へ渡る前、弘法大師が剃髪し出家されました。
20歳の時です。
その後、唐から帰国後もこちらの施福寺に滞在されたそうです。
[愛染堂]


愛染堂には
愛染明王と勤操、空海(弘法大師)がご安置されています。
勤操とは・・
奈良から平安時代にかけての三輪宗の僧です。



紅葉もそろそろ見頃でしょうか・・
少し色づき始めています。
綺麗ですね♪
景色を眺めながら歩くのも、楽しいかもしれません。





[本堂]

やっと本堂に到着です!
頑張って歩いた甲斐がありました(笑
途中で何度か休憩しながら
歩くこと3、40分。
厳かで神秘的な感じがします⭐︎
境内のご本尊の弥勒菩薩
右手には千手観音、左手には文殊菩薩立像が
祀られています。
[観音馬]

本堂前に立つ馬の像。
本堂にある馬頭観音との関連性を意味するとも
言われています。
花山法皇の足守、馬頭観音ですね。
長寿延命、厄除けなど


[大師堂]




[賓頭盧尊者]

西国三十三所のお寺では
よく見かける「おびんずる様」です。












[横尾明神]


本堂の屋根が大変印象的でした。
特徴がありますね!
御朱印






〒594-1131
大阪府和泉市槙尾山町136
TEL 、FAX ・・0725−92−2332
納経時間 12月〜2月 午前8時〜午後4時
3月〜11月 午前8時〜午後5時
http://www.saikoku33.gr.jp
#西国三十三所
#施福寺